2021年2月 8日(月)【店主閑話】
立春を過ぎると、何となく暖かくなったような気がします。陽差しが強くなってきましたし、何と言っても日没が遅くなって17:30頃でも未だ明るい。
麓の町では梅も咲き始めていますし、当地でも、そろそろ春を告げる花、セツブン草が咲くのではないかと楽しみにしています。が、このところ増え過ぎた猪は食べ物が無くなったようで、クズ等の植物の根っこを求めて、まぁ、あちこち掘り返して大きな穴ボコだらけです。
我が家の九輪草の自生地は、この冬3度もホジくられて、埋め戻すのを諦め半分ほど移植しました。うまく根付いてくれると良いのですが、少し湿り気味の土地を好む花のようですので、ちょっと心配です。湿地はミネラル豊富なんですかね。猪も好きそうなので、そう言った所には移植出来ません。私がせっせと散水する。やれやれ。
2021年1月19日(火)【店主閑話】
緊急事態宣言が出て、皆さんが不要不急の外出を控えるようになると、いきなり経済が回らなくなる。と言うことは、今まで不要不急の案件で商売は繁盛していた訳だ。断捨離とかで、まだ使える物を処分して新品を買わせる。無駄な買物をすることで、ストレスを解消させる。ウーム、資本主義は愚かな人民を喰い物にして活性化する制度なんですね。
そういう私も、いくら担がれたことでしょうか。「蛇毒もて肢体の腫れたるを己いと肥えたりと誇る」滅亡前のローマ帝国みたいなものかな。
と言うことは、金持ちをいくら優遇しても景気は良くならない、何とかダウンはあり得ない、ま、彼らもその程度のことは知っているでしょう。バカなやつは選挙に行かない。これかな。
2021年1月18日(月)【店主閑話】
寒い日が続いていますが、何とかやりくりしています。
水道管も外壁部にはヒーターを巻いてありますので心配ないのですが、極寒期には室内で蛇口が凍結するのです。-5℃以下が予測される夜は、所謂ポタポタ出しにしておきますが、-10℃まで下がりますと、つららが下から上ってきてビックリです。
とは言え、今回も水洗便所が室内凍結しまして困りました。ここはポタポタ出しも出来ませんので、トイレ全体を暖めるくらいの手段しか思いつきません。あまりにバカバカしいので採用しませんが、ウォシュレット無しでは落ち着かない文明化(笑)が少し情けないです。
2021年1月12日(火)【店主閑話】
年末年始にかけては、コロナと寒波とで不要不急の外出を思いとどまり、読書とティータイムに興じておりましたが、流石に体を動かしたくなり、郵便局まで散歩することにしました。約一里の距離ですので往復2時間の予定です。が、途中の土手道で「かわせみ」を見つけました。このところ獣との遭遇ばかりで少々クサッていましたが、久し振りに田舎暮らしの良さを満喫した思いでした。
翌日カメラを担いで撮影に出かけましたが、私の250㎜レンズでは、ただの青い点で、トホホです。この為だけにもっと長いレンズを購入するのも無駄でしょうし、近づけば逃げますし、やはりそっと見守るのが一番ですかね。誰にも言わずに。
2021年1月 1日(金)【店主閑話】
明けましておめでとうございます。
年末からの雪で田畑は雪化粧です。寒くはありますが、予報ほどではありません。最近は少し大袈裟ではないでしょうか。雨も雪も。食糧も灯油、ガソリンも予備タンクまで用意して大雪に備えましたが、道路は地肌が出ていて・・・。腐る物ではないから、いいですけど。
昨年、出雲で気になるケーキ屋さんを発見しました。ホントに芸術品と見まがうばかりの格調の高さで、本当に美味しかった。ところが翌日、腹から背中にかけて真っ赤に湿疹が出まして痒いの何の。昔から乳製品は避けていたのですが、年齢もくったし大丈夫かなと。老化が進むと反応も激化するんですわ、アレルギーは。治るまで一週間かかりました。
と言うことは、コロナのワクチンは打てないかも知れません。ギョッ。もっとも打つ気もないのですが(笑)この調子です。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
2020年11月15日(日)【店主閑話】
蕎麦とチーズを目的に蒜山に行って来ました。ところが、すごい観光客でどこも満杯です。蕎麦屋は開店20分前に着いたものの、もう駐車場は満杯、長蛇の列で取り止め。次の店は予約制になっており、ここだけはやめた方が良いという店まで一杯。仕方なく勝山まで足を伸ばしてみたが、こちらも・・・です。
そう言えば先週、松江に行っても結構な人気でしたが、こちらは収容能力も客扱いもスムーズで何とか事無きを得ましたが、それでも食べ終わって外に出たら、やはり長蛇の列。オイオイ、コロナは大丈夫かと自分の事はさて置いて心配したことです。
チーズは珍しく熟成タイプで、私共のパンに合わせるとドンピッタリ。50年振りの塩釜も訪い、まんずまんずの小トリップでした。
2020年10月29日(木)【店主閑話】
少し寒くなってきて、布団から出るのに気合いが入るようになりました。
全国的に話題になっていますが、当地でも冬眠前の熊達が食べ物を求めて徘徊していて、両隣の谷から私の谷の奥にかけて、軒並み柿の木が荒されています。
今のところ人的被害はありませんが、猪だけでも大変なのにと苦笑いです。熊は冬眠がありますが、猪は通年です。最近は爆竹の音にも慣れてしまって、昔ほどあわてて逃げることはありません。イヤイヤ「ウルセェナァ」という感じで引き揚げますが、時間の問題です。すると後は「タイマン」で・・・(笑)
罠でも仕掛けるかなと思うが、それも結構大変そうです。色々と。
2020年10月15日(木)【店主閑話】
片づけ本舗を頼って、実家の粗大ゴミと不燃ゴミとを処分しました。簞笥の引出しの中に物があると高くなるとのことで、中味はあらかた可燃ゴミとして処分し、2階から降ろすのも高くなると言われて、対象物は全て下の階に降ろしておきましたが、それでもなお、驚くほどのお値段でして、逆にこのように整理しておかないと、すぐに3~4万は高くなると言われました。ゴミの量と作業時間によって値段が変わります。
出した簞笥類は、その場でトンカチを持って次々に解体して、ゴミ車に投入します。アッと言う間に4竿ほどバラして、別料金で1万円ほどですが。これなら私にも出来そう。次なる簞笥はこの手で処分しようと思ったことです。大きな金槌もありますし。
2020年9月22日(火)【店主閑話】
内閣支持率が軒並み上昇したとのこと。お目出たいと言うか、おべっか使いと言うか。あの木で鼻をくくったような対応しかしない輩を何が良くて支持するのか。民主主義とは名ばかりの権力のタライ回しを目の当たりにして、抗議するなり立腹するのが普通じゃないですか。まさか寿ぐとは。
先行きの不安は解消せず、ハイパーインフレ対策に何かしておかねばと思うものの、これと言う名案も思いつきません。
せめて老人用紙おむつでも買いだめしておこうかと(笑)しかし私が使用する状況になるや否やは不明だし、10年もそれ以上も経過して、その状態に陥ったとしても、そんな古い物が使用できるのか。イヤイヤ高値で転売。「この提案は採用出来ません」国鉄時代、いつも能力開発課長に言われてました(笑)
2020年9月17日(木)【店主閑話】
何の変わり映えも無く、失望しますね。パッとしないのばかりです。もっとも頭を決める時でも、政策論争は抜きで魑魅魍魎と言うか、お化け屋敷から脱出してきた幽霊みたいなのが集まって、あれよあれよで役立たずを祭り上げるんだから全く叶わない。世界に恥をさらしているのがわからないんだろう、夜郎自大だから。
度々の地震、台風、豪雨で国力をすり減らし、少子高齢化には全く打つ手無し。挙げ句の果てのコロナ対策は注意深く観察するだけで、国民全員のPCR検査は金がかかるから全く視野に入らないくせにgotoばかり。
赤字国債は増えるばかりで、返済のアテもない。全くもって亡国の危機と思うが、皆さんどう思いますか。年金問題も含めて社会保障制度もお先真っ暗ですよ。
明るい話題が欲しかったんですがね、第99代さん。自助最優先ですか。よ~くわかりました。
2020年9月 1日(火)【店主閑話】
右下7番の歯の治療はようやくと終わりましたが、他に3本小規模の虫歯が見つかりまして、もう1日お勤めがあります。もう歯もボロボロと言う感じですが、鰐と違って歯は生え替わりませんので、今のを使い廻しするしかないですね。大事にします。
治療の後、『糸』を観ました。出会いと別れ、そしてすれ違い。運命の糸で結ばれているのだから結末はわかっているとは言え・・・。いい映画でした。
本年2回目のヒキガエル拝観。日向ぼっこだったのかしら。暑いだろうと思って背中に水を掛けてやったら、迷惑そうな顔をして何処かへ消えました。大きいくせに(15㎝くらいか)案外スピーディーです。何を食べたらあんなに大きくなれるのか、不思議な存在です。
2020年8月19日(水)【店主閑話】
暑いですの。30年ほど前に行ったインドを思い出します。当時はまだまだ若かったし、何と言っても遊びでしたから暑くても楽しかったですがね。
昨日は午前中に30分ほど草刈りをしたら、もうパンツまで汗びっしょり。ラジオでは危険な暑さと言ってますが、悪意を感じる暑さです。
こんな中で元気なのが、蛙、トカゲ、蝉、そして虻。先日も大きなヒキガエルを暗がりの中で見ました。1年に1度の割合でブツカリますが、本当に大きな蛙でホレボレします。もう一度会えたら夏も楽しい。
しかし、これ温暖化の影響でしょ。豪雨もコロナも同じカナ。
2020年8月11日(火)【店主閑話】
8日の土曜日の朝食中、治療中の歯の仮留が取れてしまいました。ガムや餅は気を付けるよう注意されていましたが、まさか自分のパンが引っ掛かるとは?
今週は歯医者さんの方がお盆休みもあって、診療時間が短く、土曜日仕事終了後、福山まで1.5時間かけて治療しに行って来ました。往復3時間。帰宅は19:30でした。
疲労運転の危険性プラス、18時までの受付時間に間に合うかどうかのストレスにさらされ続けると、睡眠時間までにストレスから解放されなくて、とにかく眠りが浅い。
また一つ疑問が解消された思いです。今までコーヒーを飲み過ぎるから、カフェインが過ぎるから眠りが浅くなるとしか思いつかなかったのです、実は。
2020年8月 3日(月)【店主閑話】
喜んで散歩にダッシュする犬に合わせて、石段を跳び降りていたら、そこにあった木の板に足を引っ掛けてズッデンドゥと転倒です。右肘、左手、右足大腿部に打ち身、右肩がどうも抜けたようになったみたいで、服を着るのに一苦労です。
犬の散歩で転倒するのは、これで3回目ですが、その度に寿命が縮む思いがします(笑)。今朝は犬の方も気を遣ってくれて、石段ではダッシュしませんでした。こちらもよく理解しているようです。お利口ですね。
2020年7月16日(木)【店主閑話】
ここのところ、水がシミルようになりましたので、歯医者さんへ。抜髄ということで麻酔治療を始めたのですが、歯神経が緩んでいて麻酔が効かないとかで、診療台の上でノタ打ちました。取り敢えず神経を殺す薬を入れて、本日はこれまで。続きはまた来週に。年を取るのも楽じゃないですね。
雨はよく降りました。倉庫に浸水しそうになって、中の小麦粉、お米を担ぎ出す騒ぎとなり、もうビショ濡れです。何とか浸水は免れましたが、庭を川のように水が流れているのを、為す術もなく呆然と眺めていたことでした。
2020年7月 6日(月)【店主閑話】
大雨警報発令中の為、お出かけは取り止めて読書しました。
「ハニーランド」というドキュメンタリー映画が今月末に公開されるという話に触発されて、30数年前にインドで購入した「ハニーハンターズ」という写真集を引っ張り出して、しみじみと眺めました。何せ英文解説ですので、辞書片手ではずまないこと。買った当時はスラスラ読めたハズなんですけどね。何せインド滞在中は英語使ってたから(笑)
断崖絶壁に上から縄梯子を垂らして、大きな蜂の巣を竹の棒でそぎ落とす。蜜蜂とは言うものの、日本で言うスズメ蜂サイズの大きさで、刺されると大変だと思いますが、もう命がけ。しかも縄梯子はブラ下がって・・・。
インドでついつい買ってしまった写真集です。
2020年6月29日(月)【店主閑話】
今日は何処にも出かけませんでしたので、時間に縛られることもなくゆっくりと・・・。先ずは朝のうちに近所の荒れ地の草刈りを。犬の散歩コースにあるお年寄り所有の耕作放棄地です。竹藪だったり、薄の原だったりで、夜が明けても猪が山に帰らずに潜んでいたりするので、刈り払いに出かけています。昨日2時間、本日も2時間、汗びっしょり。
太くて逞しい雑草の根元に大穴が掘ってあって、どうも猪の寝床のようです。その辺りは重点的に刈っておきましたが、2週間もすれば、復た草が生えてくるのです。
あと4ヶ月は根比べ。たいていは私の負けですけど。ま、自己満足ですね。夏のレクリエーション代わり(笑)
2020年6月18日(木)【店主閑話】
自粛強要が解除され、取り敢えず中国五県内は移動がフリーになりました。先ずは島根県立美術館で若冲、北斎を見ようとすると、検温があり(36.4°でした)代表者の住所と名前に電話。そして整理券となかなか大変で、しかも鑑賞時間は1時間までとウルサイことでした。それでも出かけておかないと、山口県立美術館のハマスホイ展同様、見逃すことになりかねない。
広島ナンバーの車でも気兼ねがなくなっただけ良いかなと、蕎麦、和菓子、温泉と揃い踏みし、蕎麦屋さんでは「久し振り」と大歓迎されました。飲食業はこの間、何処も大変だった故・・・。
2020年5月20日(水)【店主閑話】
検察庁法改正案がお蔵入りとなり、いよいよあの品性下劣にして知性愚劣なるお方の首筋にも秋風の気配が漂ってきました。例の公明なる党は一体何やってんだと思っていたのですが、抗議は十分に殺到していたようで、選挙に勝つ為なら何でもありの弱点をさらけたようで、まぁ殊勲ですかな。
珍事二件。その1、コロナウィルス騒ぎの最中、またしてもマダニに喰いつかれまして、マダニウィルスの心配が・・・。二度目ではあるし、免疫力があるか、マダニが未だウィルスに感染していないか。後3~4日心配です。
その2、醤油の空きペットボトルの中に大きな緋ムカデが入り込んでUターンできなくなっていて、難なく捕獲しました。今後醤油ペットをムカデ捕獲の仕掛けとして使用することにしました。この季節は排水口から家の中に入ってくることしばしばあって困っているんです。例の「待ちぼうけ」です。
2020年5月18日(月)【旅と鉄道】
今日は芸備線の写真撮影に行って来ました。鉄道写真は40年振りですし、機材はよく使いこなせないで、あまり良くない仕上がりですが、次回のお楽しみにとっておきます。
芸備線の次に木次線に回りましたら、多いんですね、ファンが。撮る人、見る人。乗る人は一人。この人も三井野原駅から出雲坂根駅までの大ループ、スイッチバック見物らしい女の人。運転手さんが旅客サービスでループを徐行してくれるものですから、下車の際は挨拶を交わしていました。
ここも1日3往復の冬期休業区間です。皆さん今のうちですが、北海道も四国も倒れそうですし、忙しいですよね。
2020年5月11日(月)【店主閑話】
ブッポウソウの季節になり、元気に「ゲッゲッ」と飛び回っています。
先日、近所のお年寄りが蝮に噛まれ一週間入院しました。今は血清注射ではなく点滴のみで自然治癒を待つとのことです。いつもせわしなく何かをしていないと落ち着かないタイプのお人柄で、24時間点滴につながれているのは、さぞかし苦痛だったろうと同情しておりました。
当日、別の場所で同じくワラビ採りのオバサンは蝮に出くわした時「何もせんから噛んだらいけんのヨ」と後ずさりして事無きを得たとのことでした。蝮は人が近寄っても逃げず、ただ怜悧な眼でじっと見つめるんです。恐いですね。
話しは違いますが、竹の子を採りに山に入った夜、猪が裏庭に出没して「俺の竹の子を盗ったろう」と騒いでおりました(笑)。
2020年5月 7日(木)【旅と鉄道】
現在、芸備線の岡山支社管内で新見ー東城間は3往復、東城ー備後落合間は1往復増便になっています。もちろん訳有りでして、地元の人はその理由はよくご存知のようです。
私も40年ほど前に1度乗車したきりですので、この際自粛中にもかかわらず、備後落合ー新見間約50㎞を往復してきました。備後落合ー東城間は成羽川沿いに厳しい箇所があったり、西城の小鳥原には高い鉄橋もあったりで見所満点です。備後落合駅では奇跡の10分間も体験できますし。惜しむらくは全線通して乗客は私一人のみ。特急停車駅の新見でも私一人きり。新幹線が9割減ですから仕方ないとは言え、当局に廃線の口実を与えそうですし、この不況では廃線提案も早まるでしょう。
鉄道ファンの皆さん、今のうちですよ。増便は7月一杯まで。通常ダイヤに戻ると、日中はほぼ列車は無くなりますし、廃線が提案されるとドッと混み合いますから。
2020年4月25日(土)【店主閑話】
じわり、コロナが効いてきまして、本日(25日)は臨時休業しました。私共は細々とではありますが営業を続けられているし、家賃とか人件費とかの固定経費はありませんので、少しは気が楽です。税金類と借金は残りますがね、憎いことに。
コロナ対策が自粛とマスクでは、とてもすぐに克服できるとは思えません。台湾、韓国を見ていると、やはり徹底的なウィルスチェックが本当じゃないかと思うんですがね。片やマスク2枚に一律10万円。この期に及んでまだ人気取りをやろうとする。コロナを克服せんで人気回復しないのは子供でもわかる。とするとあれらは子供以下かい。
2020年4月14日(火)【店主閑話】
エライ時世になりました。当面は我慢するのが唯一の手だてですが、何せ先が見えないのが辛いです。例えコロナ騒動が収束しても、この大混乱の後遺症はしばらく残るでしょうから悩みはなお深い。
「いつまで続くぬかるみぞ」「人間辛抱じゃ」「いつも心に花束を」ウーム。
取り敢えずはコロナに罹っても耐えられる免疫力を保持すべく早寝、早起き。
何だ、これならいつもやってますがな。
2020年3月25日(水)【店主閑話】
ルヴァン時代以来、20数年に渡って聴いていたFMラジオの番組が今月29日の放送をもって終了することになり、ガッカリしています。
おしゃべりクラシック略称「おしゃクラ」、気ままにクラシック略称「きまクラ」、3代目はお気楽クラシック略称「きらクラ」。4代目MCのふかわりょう氏とチェリストの遠藤真理さんの息の合ったコンビネーションで、ここ8年間スタッフ、愛聴者共々盛り上げてきた番組ですが・・・。
敬愛する井伏鱒二氏のおっしゃるとおり「さよならだけが人生だ」。願わくば後継番組が聴くに価する番組だと良いのですがね。つまらないのはテレビにおまかせしてください。
えっ映画ですか、見てきましたよ「家族を想うとき」。次はコロナワールドで昔の名画を。しかし名前が刺激的ですね、映画館の。
2020年3月 4日(水)【店主閑話】
昔は暇さえあれば温泉巡りしたものですが、近頃は映画にハマっています。この一ヶ月ほどの間に「七人の侍」「大脱走」「リチャード・ジュエル」「ジョジョ・ラビット」「1917」「スキャンダル」「パラサイト」ウーム、1週間に2本の割ですね。
昔の映画は別として(昔は良かった)近作では「パラサイト」が別格の面白さ。さすがアカデミー賞の貫禄十分です。韓国映画と言えば「スウィングキッズ」も面白そう。近在でコロナウィルスが発症したら、もう映画も無理でしょうから、できれば早く公開して欲しいものです。
ところでオリンピックを焦って学校を休みにしたりして大丈夫ですかね、この国は。もっとも疫病神が中心に居座ってるんだから、コロナよりそっちの方が危なそう。
2020年2月23日(日)【店主閑話】
先日は少し積雪を見ましたが、地熱が高いもので、すぐに溶けてしまいました。
庭のセツブンソウも10輪ほど咲き誇っています。ゆくゆくは庭一面に咲かせたいと思いますが、数十年はかかりそうで、とても私の代では無理かと思いますが。それでも、この10倍も咲けば見事になるかなと期待しています。
今日は久々に松江の「ふなつ」まで蕎麦を食べに行って来ました。11時少し前に着席した後、ものの数分で満席に。食事が終わる頃には外まで行列です。落ち着かないんですがね。前の席のお方は大阪弁ですし、連休では仕方ないですね。行慶の至りです。
後はゆっくり和菓子喫茶で宍道湖を眺めて来ました。
2020年1月23日(木)【店主閑話】
今日も雨です。昨年は少しは雪になったものですが、今期は雨ばかり。大丈夫ですかね。
過日、配達に行く途中、猪が山から落とした石を踏んでしまい、案の定7~8キロ走行したところでパンク状態になって立ち往生。恥をしのんで近くのお宅で電話をお願いしたところ、何とスマートフォン。電話番号を打って頂いて、ようやく家人と連絡がついて無事にタイヤ交換を終えました。スペヤタイヤが付いていれば何でもない事なんですが。今は役立たずのパンク修理キットにサービスダウンです。
後日、とんどの催しがあり、縁起物の餅をもらいました。早速頂きましたら、途中で何か固い物が・・・。何と歯が餅に付いて取れてしまいました。トホホのお正月です。
2020年1月 8日(水)【店主閑話】
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
どうやら今年も暖冬のようですね。まず全く雪がありません。寒さも例年の命を削られるほどの寒さじゃなくて、秋より少し寒いかな程度です。年寄りには好都合ですが、後が恐い。また、大型台風、集中豪雨の夏にならなければ良いのですが。
本日よりパンを再開しました。パンは順調に発酵して文句無しですが、10日振りの作業で、まず疲れました。映画見に行って以来どうも風邪気味です。えっ、映画は「ショーシャンクの空に」1994年アメリカ映画。とても良かった。
2019年12月 2日(月)【店主閑話】
今年も残り30日ほどになりました。瀬戸内国際芸術祭の年は出かける機会も多くて、特に時間の流れが早い感がありますが、まぁ女木島、男木島、沙弥島。犬島に直島、豊島、本島、高見島。そして小豆島に2回も。しかし、よく出かけましたよね~。瀬戸芸が3年に1度で良かった。
ですが、島の寂れようも多々目について胸が痛みます。明日は我が身ですが。何ら打つ手がないのが残念です。
2019年10月10日(木)【店主閑話】
今年もアップルパイの季節に入りました。予約も続々入ってきて、嬉しい悲鳴をあげています。
一括して購入している紅玉リンゴが無くなるまで、約半年間パイを作りますが、何と言っても秋の風物詩ですので、お早目に召し上がって頂きたいと、立ち上がりの10月、11月は天手古舞の状態です。
昔は忙しいのは張り合いがあったものですが、近頃は何となくヒマな方がゆったりできて・・・。若い時と違って、疲れが抜けるのに時間がかかります。
忙中閑有りで、どこかに遊びを見つけながら、オイオイやって行きます。
2019年9月25日(水)【店主閑話】
あまり新聞にも載らない話題を一つ。除草剤の「ラウンドアップ」に含まれるグリホサートという化学物質が、輸入小麦を使用する食パン、菓子パンから検出されました。グリホサートは2015年に国際がん研究機関から「おそらく発がん性がある」と結論づけられた化学物質です。
おいおい大丈夫かよ。防腐剤に殺虫剤だけでも顔をしかめたくなるのに、プラス除草剤ですと。「早期発見、早期治療」笑っちゃいますね。これだけ発がん物質を野放しにしておいて。何の意義があるや否や。
そう言やネオニコチノイドも規制できず・・・。今年は鬼ヤンマを一回も見なかった。
2019年9月16日(月)【店主閑話】
まだまだ暑い日が続いて、ぐったりしています。しかし、最強の夏の昆虫「カマキリ」も何だかたそがれてきて、そろそろ秋かなという感じですね。そう言えば明け方はめっきり涼しくなりました。例によって草刈りも、もう少しかなと老体に鞭打って頑張っています。
草刈り、映画、瀬戸芸がこの夏の三大イベント。回遊魚のように動き回っております。鮪や鰹などの回遊魚といわれる魚は、いつも動いていないと死ぬそうです。身につまされています(笑)。
2019年9月 3日(火)【店主閑話】
秋雨前線停滞中にて、予定が立たない日が多くなりました。予定はと言うと、これがまた草刈りばかり。実家の庭と田んぼ、我家の庭に、勤労奉仕の道路、とエンドレスで草刈り機を振り回しています。挙句の果ては腰痛発症で、ある意味いい骨休めではありますが、後の日程がきつくなるばかり。
まあお天気のことばかりは何とも致し難く・・・。この間「ニューシネマパラダイス」「誰がために憲法はある」「ロケットマン」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」と映画続きです。命の洗濯、洗濯。昔は温泉ばかりだったのですがね。それにしても「ニューシネマパラダイス」は白眉でした。
2019年8月 5日(月)【店主閑話】
7月28日、田んぼで赤とんぼを見る。未だ赤くはなっていませんが・・・。
7月30日、庭で猫にもて遊ばれた様子の巨大なガマ蛙を見る。昨日前の田で農薬を撒布していたので逃げてきたのでしょう。
7月31日、夜中にムカデ現る。捕獲用具を取り揃える間、懐中電灯の光を当て続けていたところ、障子の桟から跳び下りてビックリ。
8月2日、犬の散歩の帰りに蝮に遭遇。怜悧な黒い目とバッチリ顔合わせ。申し訳ないが、撲殺する。
2019年7月15日(月)【店主閑話】
2週連続で映画を観に行きました。横川シネマで「主戦場」、コロナワールドで「新聞記者」。どちらもまずまずの入りで同慶の至りです。話題になっているとは言え、こういう政治がらみの映画に足を運ぶ人々がそこそこいると、まだまだ捨てたものじゃないなとホッとします。
しかし「自虐史観」だの「生産性が無い」だのと声を大にしている人達の薄っぺらさには少々アキレました。あれで世の中通用するのか?楽ちんだね。
2019年7月 4日(木)【店主閑話】
馬鹿な紛争の種など仕掛けない方が良いと思いますけどね。相手だって生き残りを掛けて、ありとあらゆる手段を講じるでしょうから。頭を下げること以外何でも在りです。その総てを読み切って落とし所を考えたうえでやっているのならば・・・。
落ち目なんだから余計なことはしないで、福島原発、少子高齢化、年金問題等々、ほれほれ難題はいくらでも転がっているじゃないですか。
この憂うつ感、何とかならないものか。と思います。
2019年6月18日(火)【店主閑話】
長い間悩まされてきた手足の湿疹の原因が分かりかけてきて、何となく明るい気分です。昔は冬季だけ発症していたのですが、このところ通年、上腕部とスネに出てきてユーウツでした。
皮膚科にかかると例によってステロイドできれいになるのですが、対症療法ですので一旦は治っても、じきに再発して完治しません。広中漢方内科では血流障害との診断でしたが、将に当ったようで、壁に足をもたせかけて(約90度です)20分ほど寝転がって、下肢の血液やリンパ液を上半身に返すこと約10日ほど。随分と良くなりました。
要は長時間立ちっ放しの作業によるものでしょうか。こんな簡単な療法で良くなるとは?人間は精巧に出来ていますね。感激します。
2019年6月10日(月)【店主閑話】
久々に鳥取県日南町の「ときわすれ清水屋」に蕎麦を食べに行きました。最近は混んでまして、13時頃に着いて1時間待ちでした。昨年あたりからその兆しはあったのですが、席に案内されて周りを見ましたら、どの席も「料理が出ていない」。これはと覚悟しましたが、おしゃべり好きの4人組ですので退屈はしませんでしたが、やっとかけそば定食が出てきた時「あれ、誰の注文でしたっけ?」と大笑い。さすが老人力が増してます。
我々が着席すると賑やかに盛り上がるとおかみさんには喜ばれています。
皆様も是非一度、お味は五つ星受け合いですので。但し、土日祝の営業で冬季休業ですので、今のうちに。
2019年5月23日(木)【店主閑話】
しばらく使用していた小麦粉が製造中止となり、すったもんだの挙句に決めた「夢ちから」ブレンドの小麦粉ですが、使い勝手が悪くて往生しています。今まで通り北海道産100%ですが。
何の因果か腰まで痛くなり、とうとう出雲の神社(パワースポット)巡りに行って来ました。こちらも道に迷うは、大雨に出くわすはで順当ではありませんでしたが、それなりに面白い旅でしたし、何よりも今は神懸りです。本当かな?信じる者こそ救われます。
2019年5月 9日(木)【店主閑話】
青葉が目に染みる季節となり、ホトトギスならぬブッポウソウが今年も元気に渡ってきました。初夏ですね。
連休で瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。今回で4回目ですが、今回は沙弥島、女木島、男木島で口開けです。瀬戸大橋を渡り、船に乗りますと、本当に旅をした気になります。
どうやら楽し過ぎて仕事も島に置いてきたようで、水曜日の仕事はどうも波に乗りにくかった感がありました。移行期にある粉のせいにしておきましたが・・・。
2019年4月23日(火)【店主閑話】
山の木々も芽吹き始めて、何となく気持ちも明るくなり始めるこの頃ですが、それにも増して花々の繚乱ぶりにも心奪われる思いです。八重の桜、ボケ、ツツジ、山吹、藤、そして梨。
「梨の花はクサイ。梨園での作業は苦痛だ」と言われる方もあって、試してみましたら、本当にえも言われぬ臭いです。私の母親がよく「ギョウ言いそうだ」という言葉を使っておりましたが、当にそのとおりの臭いです。何の為の臭いでしょうか。
ま、我々の為に咲いている訳でも無いのですから。それなりの理由も有るのでしょう。
昨夕は檜花粉の飛ぶ中、彼岸花の球根掘りをやらされました。本当に何の為にか。
2019年4月17日(水)【店主閑話】
3月の北斎に続いて4月はフェルメールに行ってきました。本当はね、フェルメールを観にアムステルダムまで・・・。との願望はありますが、これはあくまで願望で、現実は大阪の天王寺です。どこの美術館でも同じかな?
来月は河鍋暁斎の予定ですが、全くフェルメールとは何の関係もなく幅が広いと言うか、いい加減と言うか(笑)遠出をする為の口実ですね。
2019年4月 2日(火)【店主閑話】
山から伐り出した薪に直径が50~60㎝の櫟の巨木がありまして、これが割れない、割れない。長さ40㎝の物ですが、1本につき30分ほどの悪戦苦闘で、2本で1時間もやると腰が痛くなってきて御用心ゾーンに入ります。
何だかんだと理由をつけては映画に走り、この1か月に4本「グリーンブック」「運び屋」「天才作家の妻」「バジュランギおじさんと小さな迷子」。
そうそう松江の北斎展にも2回ほど。「遊びをせんとや生まれけむ」です。
2019年4月 1日(月)【イベント】
春になりました。桜、新緑と楽しみな季節です。
出店が決まったイベントのお知らせです。お近くの方はぜひお越しになってください。
★庄原さくらフェスティバル=4月7日(日)10:00~16:00 庄原市上野総合公園
★道の駅びんご府中=4月28日(日)9:00~17:00 道の駅びんご府中通路にて
2019年3月11日(月)【店主閑話】
早や節分草は咲き終わり、代わりに梅、沈丁花が咲き始めました。裏山で鶯も鳴き始め、杉花粉もすごい。春ですね。
4月7日まで雪だった昨年とは段違いの春ですが、天候不順は何となく胸が騒ぎます。この国の行く末同様です。
明日はまた「朋あり遠方より来る」の日です。亦楽しからずや。ダンケシェン(笑 NHKFMより)
2019年2月17日(日)【店主閑話】
我が家の庭に節分草が七輪ほど咲き出しました。今か今かと待ちわびていましたが、ある日突然咲き出したという感じです。暖冬のおかげで少し早目ですね。
薪を割りながら庭を眺めるとイヌノフグリからオオバコまで、いわゆる雑草も芽を出してきて、こちらも手を抜けないようです。
薪ですか、今年は持山から伐り出してもらいました。5~6トンでしょうか。トップカーでの搬出には丸1日かかり、向こう1か月はこれを割る作業が続きます。怪我しないよう気を付けて、もちろん斧でやっています。
2019年1月28日(月)【店主閑話】
26日に少し積雪を見たので、春まで道路が凍結するかと心配でしたが、今日は雨で雪はあらかた溶けてしまいました。大寒に雨が降るとは、やはり常ならず・・・。
但し昨日、亡母の49日法要を行ない、妙に疲れて骨休みにはもってこいで、日がなストーブの側で読書三昧の一日でした。ま、たまにはこんな日があって良いかもと命の洗濯を行ないました。
普通なら温泉だ、蕎麦だと騒ぐところですが、こちらは御供えのお饅頭を購うため先週のうちに松江まで遠出しましたし、特に本日は車がリコール用代車中ということもあって自粛です。
2019年1月15日(火)【店主閑話】
暖冬です。いつもなら、国道から当地に至る入口は真っ白に凍結している時季ですが、今年は全く雪もなくて何の心配もありません。スタッドレスタイヤも不要の冬になっています。今のところですが。でも今年は大丈夫、そんな予感です。カメムシ予報はどうもハズレですね。もっとも毎年大量発生しているような気もしますので、当てにはならないかな?
実家の片付けからの帰途、R182でサイクリストとすれ違いました。当地では、いくら暖冬とは言え低体温症が心配で、とてもサイクリングする状況にはありませんが、さすが福山は違うと・・・。最もあのR182を走行するには、体力もよほど勝っているのだろうと、我が身と比べてうらやましくもありました。
2018年12月28日(金)【店主閑話】
今日は一日中雪の舞う寒い日になりましたね。ほぼ家の中に籠り切りです。何せ急に喪に服すことになって静かな正月を迎えます。
親が死んでもパン作りをしておりまして、検死にも立ち会えず、親不孝なことです。
母が別居を選択した時からの必然の結果ですから、理解してくれていると思いますが、92歳の大往生も只お見事と合掌する次第です。
皆様、良いお年をお迎えください。
2018年11月20日(火)【店主閑話】
晩秋ですね。木々の葉もあらかた落ちて落ち葉掃きに大童です。朝夕はめっきり涼しくなりましたが、昼間はますます暖かく着たり脱いだりで忙しいことです。アップルパイも始まりましたね。
さて今一番の気がかりは、この冬は暖冬でありや無やです。何せ昨冬は厳しかった。長期予報ではエルニーニョ現象による暖冬とか。しかし当地ではカメムシが大量に発生して臭いの何の。この虫が多い冬は寒さが厳しいというのが当地の言い伝えです。何ら説得力も無くて根拠も希薄ですが。昨冬もカメムシの大発生を見た後に寒波にあえぎましたので、今年も寒いかと戦いております。
さて気象庁が正しいか民間伝承が正しいか?私は伝承派ですが。
2018年10月14日(日)【イベント】
実りの秋を迎えました。あちこちでお祭りが行われます。ル・サンクも以下のイベントに出店します。お近くを通りましたら、ぜひお寄りください。お待ちしています。
●道の駅びんご府中・・・10月14日(日)9:00から 店頭販売します。
●比和やまびこ祭&みのりの祭典・・・10月21日(日)9:00-15:00 比和総合運動公園
清水アキラさんのlive&トークショーがあります。
●東城まちなみぶらり散歩ギャラリー・・・11月1日(木)~11月5日(月)
ル・サンクは11月4日(日)に出店します。
11月4日は歴史装束を身に着けた行列「お通り」が行われます。
●庄原空市~パン日和・・・12月2日(日)10:00-15:00 庄原市民会館
パン屋さんをメインに、ハンドメイド作品の販売、ワークショップも開催。
2018年10月 8日(月)【店主閑話】
今年は下の国道沿いにある八幡様のお神輿担ぎの当番が回って来ました。4年に1度でオリンピック並みです。
その昔、浅草の仲見世で揃えた法被、股引き姿も凛々しく出かけましたが、集まったのはたった3人で、しかも当年とって67才、67才、77才の3爺。イヤァ盛り上がりませんね。
祭りを主催する地区の人々も4年振りにお会いすると皆様お歳を召されて、もう絶句です。若い人は18才になれば順々に都会へ出て行って、残された人はただ年齢を重ねるばかり。八幡宮も修復するにはたぶん1千万単位のお金が入用と思われるほどの傷みですし。このお祭りも次回のお神輿当番が無事に回ってくるかどうか。
田舎暮しの厳しい現実です。
2018年9月25日(火)【店主閑話】
7月下旬に郵便局から、ゆうパック料金値上げの提案があり、どうにも困惑しておりました。例の悪徳会社黒猫の手法と全く同様ながら、実力の差を慮って、やや低めの料金設定という案です。現行の3倍から4倍となる場合もあって頭を抱える状態でした。
「悪徳猫」の様に県内料金が無くなって、鹿児島から和歌山まで広島県内と同一料金というバカげた料金設定はなくて、ゆうパックは県内料金が残ったのが唯一の救いです。
JRの三江線廃止と同様、一度提示されると、我々にそれを覆す術もなく、つまるところ消費者の皆様に負担をお願いする以外にありません。サイズ別の料金となり、来年1月から変更させて頂きます。
この先、いつまでパン屋をやっていられるか定かでなく、出来れば恙なく過ごしたいと思うものの、なかなかどうして楽はさせてもらえません。
来年は消費税の件もありますし、本当、合掌です。
2018年8月20日(月)【店主閑話】
いよいよ稲が実って頭を下げて来て、秋ですね。
久々に映画を観てきました。6月に「ワンダー 君は太陽」を観て以来ですので、2ヶ月振りですか。今回は「私はあなたの二グロではない」難しそうでしょ。しかし思ったよりたくさんの観客がいて捨てたものじゃないなと感心しました。
予告編がまたスゴイ。「焼肉ドラゴン」「菊とギロチン」「ザ・ビッグハウス」スケジュール調整が大変ですが、何とかしたいものです。
2018年8月 6日(月)【店主閑話】
何と言う暑さでしょうか。慣れませんね。じんわりと体力を奪われて疲労がたまってきます。こう暑くては温泉も少し足が遠のきます。
昨日(8/5)は作家の山口泉さんに、ほぼ30年振りに会うため広島・平和記念公園に出かけました。山口さんは8月4・5・6日の3日間、原爆の子の像の前で、チェロの弾き語りで「さだ子と千羽づる」の朗読を支援の方々と伴に行っておられます。
ただ立っているだけで汗が噴き出る猛暑の中で、何度も何度も繰り返し。
山口さん、支援者の皆さん、本当に有難うございます。
2018年7月24日(火)【店主閑話】
何とも暑いですね。梅雨明け10日も過ぎて、最低気温が少し下がったような気がします。広島は最低が28度とか。イヤイヤ、ゾッとしますね。
当地では早朝4時40分頃、蝉が一斉に鳴き始めて騒がしいこと。ヒグラシです。夕方にも鳴きますが、これは風流。朝は安眠妨害でたまりませんなぁ。
パンを焼かない日はせめてもう1時間寝ていたいものです。夜明けが遅くなるに伴って、鳴き始めも遅くなると期待していますが、果てどうでしょう。夏の宿題にしておきます。
2018年7月10日(火)【店主閑話】
此の度は皆様方に大いに心配をして頂きまして有難うございました。
お陰様で我が家は大過なく神様に感謝しながらパンを焼きました。が、土曜日は遂に宅配便が動かなくなって(しかもこちらから連絡するまで一報もなく・・・)ハタと困惑しました。有り得ることではあったのですが、情報は少ないし何と言っても、もうパンは焼き上がっていますし、で日曜日に自力で配達することにしました。
結論から言いますと、道路が各地で寸断されていて府中、福山へは国道182号のみ。尾道、広島間は全く当てにならず。福山から一旦庄原まで引き返し、中国道で広島へ。12時間の車旅でした。
お客様方には飲み物や食べ物まで用意して待っていてくださって本当に感謝致しております。
砂上の楼閣ですね、ここは。この上に百年に一度の大地震を迎えると思うと本当に心配です。
2018年7月 2日(月)【店主閑話】
昨日、炎天下で田の草むしりをし疲労困憊。本日は自宅の草刈り予定で、好きなラジオ番組を聴きながら、もう少し気温が上がるのを待っています。暑くなるんですが、気温が上がると、しつこい虫があまり出てこないようで、あえて大汗をかいています。本当に夏は草と終わりなきバトルです。
6月17日の毎日新聞に南海トラフの大地震の予兆として近畿地方に地震が起きるとの記事があり読みました。すると翌18日の午前8時前には「近畿地方に緊急地震速報」ですもんね。これで上町断層と生駒断層とにひずみがたまったので、次があるかも知れない。とすると次の次くらいが南海トラフかと気が重いです。どーすべーと。
2018年6月16日(土)【店主閑話】
梅雨ですね。毎年この時期は草刈りに追われます。切っても刈っても次から次に増える草に閉口しています。
特に頭痛の種は実家の田んぼです。除草剤は使いません。刈るか耕すか。周りからは稲を植えるのが一番と言われますが、植えれば植えたで管理することもあって、とてもパン屋の片手間とはいかないと思います。
草もぶれの田んぼを見る度にプレッシャーを受けますが、新聞のアンケートによりますと、ストレス解消法の第一位は取り敢えず「寝る」こととか。果報は寝て待てらしいのですが、何だかね、ストレスの有り様が違うようで、役に立たない記事です。
大体、寝てれば解決する程度のものをストレスと言うのかなと思うのでした。